JALカード一覧比較
JALカード各種の一覧比較
「JAL普通カード」「JAL CLUB-Aカード」「JAL CLUB-Aゴールドカード」「プラチナ」とステイタスが分けられたJALカード各種は、当然だが入会金や年会費、サービス内容などが異なってくる。まずは、その一覧を見ていこう。
| JAL普通カード | JAL CLUB-Aカード | JAL CLUB-Aゴールドカード | プラチナ | |
|---|---|---|---|---|
| 初年度年会費 | 無料 ※AMEXは6300円 | 10500円 | 16800円 | 32550円 | 
| 年会費 | 2100円 ※AMEXは6300円 | 10500円 | 16800円 | 32550円 | 
| 家族カード年会費 | 1050円 ※AMEXは2625円 | 3675円 | 8400円 | 16275円 | 
| 国際ブランド | VISA マスター JCB AMEX | VISA マスター JCB | VISA マスター JCB | AMEX | 
| マイル付与レート | 200円=1マイル | 200円=1マイル | 200円=1マイル | 100円=1マイル | 
| ショッピングマイル・プレミアム入会費 | 3150円/年 | 3150円/年 | 自動入会 | 自動入会 | 
| 入会搭乗ボーナス | 1000マイル | 5000マイル | 5000マイル | 5000マイル | 
| 毎年初回搭乗ボーナス | 1000マイル | 2000マイル | 2000マイル | 2000マイル | 
| フライトボーナス | 10%加算 | 25%加算 | 25%加算 | 25%加算 | 
貯まるマイルで年会費の差額がペイできる!?
「JAL普通カード」を基本として、ステイタスが上がるごとに受けられるサービスの質が高まっていくのは当然のこと。そのための年会費ということになるのだが、「年会費が高いから」という理由だけでステイタスを上げないのはナンセンスだ。なぜなら、マイルという存在があるから。
まずは、ショッピングマイル・プレミアムに入会するか否かを考えてみよう。「JAL普通カード」と「JAL CLUB-Aカード」では年間3150円が必要になるが、100円=1マイル(特約店なら100円=2マイル)という高交換率となるため、年間に30万円以上のショッピング利用があれば、元が取れる計算になる。また同時に、「JAL普通カード」と「JAL CLUB-Aカード」の年会費の差額となる8000円を鑑みても、年間110万円以上ショッピング利用すればペイできる計算になる。
「JAL CLUB-Aゴールドカード」と「JAL普通カード」の年会費の差額は約1万4000円。前者では自動的にショッピングマイル・プレミアムに入会となるので、年間140万円以上のショッピング利用でペイできる。「プラチナ」も同様に考えてみると、年会費の差額が約3万円なので、300万円以上のショッピング利用でペイできる計算になる。年会費分をペイでき、さらに上回るほどショッピング利用によってマイルを貯められるのなら、むしろステイタスの高いクレジットカードに入会しない方が損という考え方もできる。
貯まるマイル以外のサービスや保険にも注目
ステイタスが上がれば上がるほど、マイル特典だけでなくJALビジネスクラス・チェックインカウンターでのチェックインが利用できたり、付帯保険が充実したりもする。受けられるサービスの質とクレジットの利用額とを鑑みて、どのステイタスのカードにするのかを選ぶのが、賢いカードの選び方と言えよう。
次のページ>>JALマイルが劇的に貯まるクレジットカード

























 ANA JCBカード
ANA JCBカード ANA VISA Suica
ANA VISA Suica 東急JMBカード PASMO
東急JMBカード PASMO 三井住友カード
三井住友カード JCBカード
JCBカード イオン(WAON一体型)
イオン(WAON一体型) ファミマTカード
ファミマTカード 楽天カード
楽天カード ポーラスターBASIC
ポーラスターBASIC ライフカード
ライフカード セディナゴールド
セディナゴールド SBIレギュラーカード
SBIレギュラーカード JAL TOP&ClubQ
JAL TOP&ClubQ
