一般的なANAカードとの違い
一般的なカードと比較しても、ANA VISA Suicaカードの利便性は高い
ここまでANA VISA Suicaカードについて説明してきたが、では一般的なANAカードとどのような違いがあるのだろうか。ANA VISAカード(一般)と比較して見ていこう。
| カード | ANA VISA Suicaカード  | ANA VISAカード(一般)  | 
|---|---|---|
| 年会費 | 2100円(初年度無料) | |
| WEB明細サービス利用時の年会費 | 1575円 | |
| 「マイ・ペイすリボ」利用時の年会費 | 788円 | 1076円 | 
| 家族会員 | なし | あり(年会費1050円) | 
| ポイント付与 | 1000円のカード利用でワールドプレゼント1ポイント (前年度の利用実績に応じてボーナスポイントあり) | |
| ANAマイルへの移行 | 5マイルコース:1P=5マイル 10マイルコース:1P=10マイル(手数料6300円) | |
| Suica | 一体型 (チャージでポイント付与) | × | 
| モバイルSuica | 年会費無料 | 年会費有料 | 
| Edy | × | 一体型 (チャージでポイントなし) | 
| iD | 1000円=1ポイント | |
| ボーナスマイル | 入会・継続時に1000マイル 搭乗時は区間基本マイルの10%を追加 | |
| 保険 | 海外旅行傷害保険1000万円、国内航空傷害保険1000万円、国内旅行傷害保険なし | |
|  |  | |
こうして比較すると、一般カードと比べてまったく遜色ないことがよくわかる。ANA VISA SuicaカードではEdyが標準装備されていない点においても、おサイフケータイに登録すればEdyを利用でき、マイルの付与条件は同じ。チャージ時にポイントが付与されない点も同様だ。
また、ANA VISA Suicaカードではマイルを直接Suicaに移行できるのも大きなメリット。交換率は10000マイル=Suica10000円相当で変わらないが、ANA VISAカード(一般)ではマイルを「Suicaポイントクラブ」のポイントに移行後にSuicaに交換するといった手間が発生するため、ユーティリティの高さという点ではANA VISA Suicaカードに軍配が上がると言えよう。



















 ANA JCBカード
ANA JCBカード 東急JMBカード PASMO
東急JMBカード PASMO 三井住友カード
三井住友カード JCBカード
JCBカード イオン(WAON一体型)
イオン(WAON一体型) ファミマTカード
ファミマTカード 楽天カード
楽天カード ポーラスターBASIC
ポーラスターBASIC ライフカード
ライフカード セディナゴールド
セディナゴールド SBIレギュラーカード
SBIレギュラーカード JAL TOP&ClubQ
JAL TOP&ClubQ
